122

尾誕生日おめでとう!
生きようとした、生き抜いた姿に灯を分けて貰ったといつも思ってます。ありがとう。
生きようとしたことを見つめてくれた勇作さんと、共白髪になるまで笑顔で居て欲しい…という願いのもとで一作書き切れてほっとしております。


***

この三年位取り組んできた二次が(個人的に)一息ついたり、次年度からの創作活動に助走をつけるべく身の回りのあれこれの大入れ替え、スケジューリングに本腰を入れ始めました。
昼間でも真っ暗な四畳半で、産後三年経って予防接種ダウンで初めて独りでゆっくり休んでいた時以来、頂いたご縁が魔法をかけてくれたり、ヒントを沢山見せてくれた気がしてなりません。
直近で7月の人魚/人形の本の支度から始めさせて頂き、その支度途中に次年度以後も取り組んでみたいカテゴリを多めに配分していく…というイメージでやってみる&資料を増やすという感じにしようと思ってます。具体的には一次創作で紙で読んでほっと出来る、穏やかな希望を含んだBL(これは歴史ものかファンタジー寄り)、資料はちゃんと資料として扱えるもの…という感じで。

これは以前から触れさせて頂いている通り、我が子の義務教育範囲の教育を主に家庭でマネジメント・実行せざるを得ない状況になっていることと密接な関係がありますが(※)、逆に楽しみつつ社会還元出来る時間の使い方に繋がればいいなと思い始めまして…。
あと自分の転機には必ずそういう作品があって、なんとなくだけれど今年は次の10年~20年のスタート地点になるだろうなあと思って…取り敢えず行ってみたいところ・読みたい積読リストを更新するなりして下ごしらえし始めます。

(※)夫婦で教員・社会教育関連の資格とったときの基礎を引っ張り出して、アップデート中。
ちょっと体感を説明いたしますと、現在の公教育レベルは自治体差が凄まじく、今後は個人が主体的に学ぶことの本質を見つめることへシフトしていくと予測を立ててつつ、学校と話して義務教育の範囲内の課題を習得する&可能性を広げるということに取り組んでます。
主にASD診断済み+学習意欲はある+学校嫌いのひと対応バージョンで。念のため。

↑人魚本の資料としてお招きしたリュウグウさん。

0コメント

  • 1000 / 1000

hydronym

unofficial fan art for GOLDEN KAMUY+ historical essay or archives.