日高の旅②少々時間が空いておりますが、先の北海道旅行でのこと②をば。今回は主に古代から中世にかけての文化財と、近代に入ってからの家屋に多く触れさせていただいたことから、この更新では「運ぶためのもの」にフォーカスしております。殊にアイヌ文化博物館様の丸木舟(チプ)は個人的に印象深く――まさか乗せて頂ける一艘が展示されているとは思ってもおりませんでした。実際に失礼してみましたところ、立派な樹を少しずつ整えて制作されたのだろうな、と伺える作業痕が見受けられました。「土器を調整したあとみたいに、ひとつひとつ削り出したあとがあるね」拝観中にそんな言葉が思わず飛び出したのですが、その時はどのような制作風景の中で作り出されてきたのか、あまり想像が出来ずで。イナウも捧げられているのだし、またご縁あらばと一旦その場を離れたのです。(言い訳をしますと、この日忙しい7歳を追いかけておりまして、あまりじっくり解説を拝読出来て無かったという…沈。)ところが後日、似たような舟を削り出し工具を使って制作している様子を捉えた写真資料をを板橋区立郷土資料館様の「樺太紀行展」で拝観できまして。ああ、こうして作られていたもので、森の木から此処迄を丁寧に丁寧に作業してやっと形になるのだと、ようやくぱちっとしたイメージで腑に落ちた次第です。(お友達とも話していたのですが、この展示の資料を集められた石田収蔵さん、洞察力が凄まじいうえに、写真の撮影もお上手です。学生時代に高頻度でお世話になっていた坪井将五郎翁のお弟子さんにあたるかただと伺うまで気づかなかったからかなり驚きました・爆。)2025.02.27 13:35
218DL出来ず、消費してもなくならないものがある。それを大切に出来る人同士で分かり合える瞬間と、その記憶だ。そういう場面が、今週幾度か巡ってきた。インディーズ版のCDに、百年前のパンフレットやチラシに、初出はいつだかわからんけれど、最近クリアファイルに躍り出たキャラクターに。次の本を創る為に資料を集めて拝読していると、過去触れさせて頂けたなにか、或いはどこかと繋がる瞬間というのもあった。望外の喜びだった。2025.02.18 07:21
チョコの天使さん。大火で焼けたあと、ひっそり高台に移転した、けれど店主が変わったとある港町の洋菓子店から、【「月ガ綺麗デスネ」ノ気持チデ用意致シマセウ。アノ御方ハ気ニ入ッテ下サルカシラ。】という新聞広告が出たらしく…というのは妄想です。ハッピーバレンタインデー!2025.02.12 02:44
0201どこかで一本に繋がるだろう。何処かの物陰に案外長く続いてそうなものを細々辿っていくような心持。これは人魚から北方の花嫁衣裳へと連なっていたもののラフです(どんなだ)2025.01.31 15:21
冬の旅①日高地方「冬の旅」と銘打った旅のテーマを上げるとすれば、「思いがけずひとに逢う」ことでした。特定の誰かに逢いに行くわけではなく、漠然とした不特定多数の「ひと」の意味で。行先は北海道は日高地方、同行者は家人と7歳。諸々の都合で1泊2日、前回の旭川ー網走(驚愕の旅程)と同様で朝暗いうちに都内を出発、レンタカーであちこち周る型式で。もっとゆっくりしたいのはやまやまなれど、鳥さんのメンタル(自分は人間だと思ってるらしい、飼い主が見えなくなるとご飯を食べない)の他、仕事と家族の特性をすり合わせた結果はこうなるのです。初日主だった訪問スポットは、・二風谷(アイヌコタンと博物館、工芸館)・ドライブインユーカラ(お昼ごはん)・ホクレン(スーパー)・セイコーマート・ビール園となっている。比較的食に偏っている感はあるものの、意図がありきなのでまた別の記事に出来ればいいかと思います。2025.01.28 06:04
122尾誕生日おめでとう!生きようとした、生き抜いた姿に灯を分けて貰ったといつも思ってます。ありがとう。生きようとしたことを見つめてくれた勇作さんと、共白髪になるまで笑顔で居て欲しい…という願いのもとで一作書き切れてほっとしております。***この三年位取り組んできた二次が(個人的に)一息ついたり、次年度からの創作活動に助走をつけるべく身の回りのあれこれの大入れ替え、スケジューリングに本腰を入れ始めました。昼間でも真っ暗な四畳半で、産後三年経って予防接種ダウンで初めて独りでゆっくり休んでいた時以来、頂いたご縁が魔法をかけてくれたり、ヒントを沢山見せてくれた気がしてなりません。直近で7月の人魚/人形の本の支度から始めさせて頂き、その支度途中に次年度以後も取り組んでみたいカテゴリを多めに配分していく…というイメージでやってみる&資料を増やすという感じにしようと思ってます。具体的には一次創作で紙で読んでほっと出来る、穏やかな希望を含んだBL(これは歴史ものかファンタジー寄り)、資料はちゃんと資料として扱えるもの…という感じで。これは以前から触れさせて頂いている通り、我が子の義務教育範囲の教育を主に家庭でマネジメント・実行せざるを得ない状況になっていることと密接な関係がありますが(※)、逆に楽しみつつ社会還元出来る時間の使い方に繋がればいいなと思い始めまして…。あと自分の転機には必ずそういう作品があって、なんとなくだけれど今年は次の10年~20年のスタート地点になるだろうなあと思って…取り敢えず行ってみたいところ・読みたい積読リストを更新するなりして下ごしらえし始めます。(※)夫婦で教員・社会教育関連の資格とったときの基礎を引っ張り出して、アップデート中。ちょっと体感を説明いたしますと、現在の公教育レベルは自治体差が凄まじく、今後は個人が主体的に学ぶことの本質を見つめることへシフトしていくと予測を立ててつつ、学校と話して義務教育の範囲内の課題を習得する&可能性を広げるということに取り組んでます。主にASD診断済み+学習意欲はある+学校嫌いのひと対応バージョンで。念のため。2025.01.22 06:23
あけてましたね。2025年もあけて久しいですね。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。今年は7月オンリー、12月がなさそうなので10月出展予定で新刊が出せればいいなと考えております。人魚と人形と壮年と別途資料かな~と思いつつ、7歳のホームスクーリングと兼ねて何処かでフィールドワークしながら制作しようかと。ま、やりたいことはたくさんあるのですが、やってみてからだな~ということで。今年の1-22は尾じいちゃんと勇おじいちゃんバージョンでお送りする予定です。2025.01.14 01:58
DR2024新刊案内①(紅雪堂/無配)こちらではお久しぶりです。改めまして、先日はDR2024へのご参加ご来場ありがとうございました!いい空気の中、のんびり参加させて頂けてとても嬉しかったです。さて、新刊のご案内をさせて頂きます。▼「軍都圖集大湊ノ巻」(無配)/紅雪堂2024.12.05 15:56
DR24おしながき此方にもおしながきでございます。小説サンプルは支部に。通頒は11/24(日)18時オープンで、フロマさんにて。https://www.melonbooks.co.jp/fromagee/detail/detail.php?product_id=2675211無配は別名義発行で小説本に付属しませんので、BOOTHでDL方式でも頒布致します◎こちらは今後紅雪堂としての活動を続けるうえでのサンプルとしても少し多めに刷っており、もし会場にお越しにならない方がおられましたらご相談ください。別の方法でお渡しできればと思います。そして先生と尾兄ちゃんには是非着手して頂きたい調査案件があるので、来年は童話とそれに取り組みたく、ひっそり第一弾とさせて頂きました。北鎮に行かれた方はご覧になったであろう遺物があるのですが、どうも問い合わせてみても地点の詳細も報告書も、ひいてはどこの業者さん(団体さん)が掘られたかも情報がないそうで(家人も気になったそうで、二人揃って館の方に聞いてみたのです)。益々、気になる…………ので、まあまた年末年始の休養期間にでも資料探してみます。あとは別件で来月都内の近代遺構見学に出向く予定ですので、そちらも一緒に報告できればと思います~~。2024.11.23 15:01
完成……!!!無配迄、完成……!!!というわけで、新刊・無配ともに出ます!!!オンライン事情も、それからオフ事情もなんだかとてつもなく混乱していますが……いや本当にあとやっと文献だけ……ありがとうございます……2024.11.14 15:19